人称代名詞の基本
Contents
人称代名詞の基本(Basic Personal Pronouns)
スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています。
人称代名詞とは、話し手や聞き手、それ以外の人または物を区別するための代名詞です。話し手から関係が近い順序により、第一人称、第二人称、第三人称と呼ばれます。
人称代名詞には、単数/複数の区別、性や格の変化があります。これらをまとめると、表のようになります。
人称代名詞の主格(I,they…)は主語として用いられます。所有格(my,her…)は通常次に名詞を伴います。目的格は(him,you…)は、動詞や前置詞の目的語として用いられます。
1.人称代名詞を並べて使う場合、一般的には2人称→3人称→1人称の順番に並べるようにします。
○ Bob is younger than you, but you and he are a good much.
「ボブはあなたより年下だけど、あなたと彼はお似合いですよ。」
○ You and I used to explore the cave in our childhood.
「あなたと私は、子どもの頃よくその洞窟を探検しました。」
2.ペットなど家族としてみなす場合、人称代名詞を使うことがあります。(日本語でも多いですよね。)
○ I have a cute pussy. She is still only two months old.
「私は可愛い子猫を飼っています。彼女はまだ生まれて2か月なんです。」
3.複数の人称代名詞(we,you,theyなど)は、一般的な人を表わすことがあります。
この場合の複数形は総称人称といいます。なお、総称人称の場合は、日本語では訳さないのが通常です。
○ We had a lot of snow last winter.
「昨年の冬は雪がたくさん降りました。」
4.”we” の特別な用法
“we” を「私たち」や総称人称としてではなく、”I” や”you” の代わりに”we” を用いることがあります。この場合、遠慮や謙遜、親しみやすさを表わすことがあります。
例えば、メールを書くとき、自分の意見でも、会社/チームとして、相手に伝える場合は、”we” をよく使います。
5.”it” の特別な用法
(1)天候や日時、距離、状況などを表す場合
これは、非人称の”it”、状況の”it” と呼ばれるものです。特別な意味は無く、”S + V” の形式を整えるために慣用的に用いられるものです。もちろんこの”it” は「それは」と訳しません。
○ It is five year since I joined this company.
「当社に入社してから5年になります。」
(2)前に出た句や節の内容を指す場合
○ They say that he is going to China, but I do not believe it.
「彼が中国に行くとの話ですが、私はそれを信じません。」
(3)後にくる句や節を指す場合
この場合の”it” は、「予備のit」 と呼ばれ、形式上の主語や形式上の目的語として用いられます。本当の主語や目的語は、後にくる動名詞や不定詞、that節などです。
○ It is necessary that you should go.
「あなたが行くことが必要です。」
(4)意味を強めるための、”It is ~that・・・” 構文
“~” のところに挿入した語句の意味を強調する言い方です。
○ It was in New York that I first made his acquaintance.
「彼と初めて知り合ったのは、ニューヨークでした。」
参考
英文法の泉 http://www.e-bunpou.net/daimeisi-kihon.html
英文法大全 http://www.eibunpou.net/03/chapter7/7_2.html
ORG:2017/11/11